美容クリニックのためのSNSガイド<前編> | シネロン・キャンデラ Syneron Candela

美容クリニックのためのSNSガイド<前編>

デジタル時代、オンラインでの情報提供はマストです。

オンラインでの存在感が弱いブランドは、顧客からも信頼できないブランドだと認識されます1

2020年にSNSを利用した人は約36億人2でした。 2025年までに、ユーザー数は44億1000万人に達する可能性 があります。2021年第1四半期のWeiboの月間アクティブユー ザー数は5億3000万人3、WeChatの月間アクティブユーザー数 は12億4000万人4でした。2020年第4四半期のKakaotalk の全世界のアクティブユーザー数は5,200万人5でした。

世界の人口のほぼ半数が1日平均2時間25分6をソーシャルメディアに費やしていることから、これらのプラットフォームは、ブラン ドが顧客からの信頼を育み、貴重な情報を共有し、競合他社に先んじるための必須ツールとなっています。

コロナの期間、SNSに費やす時間も増加しました7。そこから数年後の今、美容クリニックやレーザークリニックがSNSをさらに活用し始めるにはとてもいいタイミングです。

美容クリニックのためのSNSガイドのうち前編の1~5のヒントを以下にご紹介します。<後編はこちら> 

  1. SNSを活用するメリット
  2. オンラインプレゼンスを構築する
  3. 定期的な投稿
  4. フォロワーとの交流
  5. 質が良く、役に立つ情報で、周りにシェアする価値がある、学べるコンテンツ
  6. 複数のプラットフォーム全体の一貫性
  7. 有料広告の活用
  8. SNSチームの配置
  9. 動画コンテンツの活用
  10. 分かりやすい行動喚起を作成する

患者さんは、Twitter、Instagram、Website、Facebook から配信される情報をクリニック・病院選定の際によく活用しています。これらのチャネルは、ポテンシャルの患者と出会い、実際に患者さまとしてお迎えできるステップでとても役 立ちます8。たとえば、次のような事例が挙げられます:

  • クリニックの患者層を広げ、若い人やこれまでクリニックのことを 知らなかった人にもリーチできるようなる
  • ターゲットを絞った広告を作成することで、広告活動の有効 性と効率性を高めることもできる
  • SNSで現在実施中のプロモーション広告の成 果を向上させることができる

オンラインでの存在感が強くなると、患者との信頼を築きやすくなりますし、業界のリーダーとしてポジションを確立するのにも大切なツールになります。過去数年間、SNSの利用理由として多かったものは、企業や製品の調査でした9。SNSユーザーの半数以上が、これらのプラットフォームを通じて調査や 評価を行っています。

また、名前からもわかるように、SNSは様々な人々と交流する社交の面でも最適な方法であり、オーディエンスと直接関わることができます。また、クリニックのオンライン予約を受けつけるチャネルとしても 機能します。

顧客や視聴者が誰なのか、彼らの年齢、収入、場所、好みの オンラインプラットフォーム等について考えてみましょう。このインサ イトを活用して、彼らがいる場所に行きましょう。彼らが主にFacebookやInstagramを利用している場合は、これらのプラットフォームにプロフィールを設定しましょう。

ただし、SNSアカウントが更新されていることを確認 してください。古いプロフィールは顧客の信頼を損ないます10。 たとえば、頻繁に投稿できるかどうかわからない場合は、 Facebookページを作成しないでください。メリットよりもデメリットの方が大きい可能性があります。

オンラインプロフィールを作成したら、患者さんにフォローをお知らせ、Googleマップ11やオンライン予約プラットフォームに良いレビューを残すことが出来るようにプランを立ててみます。そして、ポテンシャルのある患者さんの目がクリニックにとまるように、インサイトを活用しましょう: 一般的に使われる言葉として「近くの」などの修飾語を使用して検索をしている場合が多いので、通常、検索してから約後1週間以内に会社や店舗に訪れます12

クリニックにとって最適な投稿方法を見つけるには時間がかかるかもしれないので、投稿頻度については経験則がいくつかありますが、いろいろな投稿のタイミングを試してみてください。

専門家の推奨事項として:

  • Instagramフィードには、1日3~4回以上投稿しない13
  • Facebookへの投稿は多くても1日2回までにする21

Instagramでは、プラットフォームの配信面をできるだけ多く活 用するようにしてみてください。たとえば、2019年に1日あたり5億人 以上14のアクティブユーザーがいたInstagramストーリーズを活用すると、通常のポストよりは人々の目につく頻度が多くなります。

ただし、SNSプラットフォームのアルゴリズムは常に変化しているため、投稿がオーディエンスのフィードに表示されない場合があります。フォロワーにアップデートについての情報もシャアをして、定期的な更新をPRすることも大切になってきます。

プロモーションを開始したり、割引を提供したりすることも、投稿を頻繁に行うにはよいかもしれません。

SNSの「ソーシャル」な部分に力を入れましょう。

フォロワーのコメントに反応することも大切です。クリニックやサービスについて他の方から投稿されたら、そのコンテンツを再投稿して感謝の気持ちを伝えてみてください。Instagramの質問ボックスなどの機能を使って、フォロ ワーにとっての必要なものを調査してみるのもよいかもしれません。

忘れないようにしないといけないのは、SNSは会話のプラットフォームであり、企業から顧客への一方的なコミュニケーションではないということです。そして、どんな会話でもそうですが、周りの声に耳を傾けて適切に対応することがとても大切です。

なにかしら価値のある情報で、知識として役にたち、共有しやすいコンテンツを作成するようにし てください。

最初、患者さんはクリニックについて、特定のサービスや情報しか認識しておらず、他のサービスがあることにはまだ気づいていないかもしれません。知識としてためになるようなコンテンツを準備して、患者さんにあなたが提供する施術や施設の情報、サービスなどに興味を持ってもらったり16、まずは相談に来てもらえるような連絡をしてもらうことで、クリニックから提供 できる内容や情報を知ってもらえるようにしてみましょう。患者さんが治療を受け た結果を周りに紹介して、クリニックが提供するクオリティに対する信頼を確立していきましょう。美容医療の施術に関連する潜在的 な患者さんの不安を解消するためのヒントや情報を発信していきましょう。

フォロワーを増やすには、フォローすることも大切で、シェアしやすいコンテンツ作成を心がけてみてください17。つまり、現在のフォロワーが自分のSNSでシェアする価値があると思えるような投稿を考えてみましょう。

そのためには、投稿の画像とテキストの両方ともにクオリティが高いものであることが必要です。

見栄えのよい写真を準備してみましょう。携帯電話で撮ったぼやけた写真や照明の悪い写真はおすすめはしません。さらに、ブランドに合わせて画像をカスタマイズしましょう18。18えば、高級ブランドは、豪華で高級な印象を伝える写真を用意する必要があ ります。一方、科学に重点を置くクリニックは、さまざまな製品や 治療法を正確かつ情報が豊富で、わかりやすく、見やすい方法で説明していることが大切です。

校正作業は必須です。その際、法律やその他の関連する規制ガイドラインに必ず従わないといけません。

参考文献

1. 6 Ways to make trust
https://business.trustpilot.com/guides-reports/build-trusted-brand/6-ways-to-make-trust-your-essential-brand-differentiator

2. Number of Worldwide social network users Statista
https://www.statista.com/statistics/278414/number-of-worldwide-social-network-users

3. China Mau of Sina Weibo
https://www.statista.com/statistics/795303/china-mau-of-sina-weibo

4. Active Wechat Mesenger Accounts Statista
https://www.statista.com/statistics/255778/number-of-active-wechat-messenger-accounts

5. Monthly Active users Kakaotalk
https://www.statista.com/statistics/278846/kakaotalk-monthly-active-users-mau

6. Digital 2021 Global Overview Report
https://datareportal.com/reports/digital-2021-global-overview-report

7. New Global Social Media Research Trends
https://www.smartinsights.com/social-media-marketing/social-media-strategy/new-global-social-media-research/

8. Building a Brand why a strong digital brand Forbes
https://www.forbes.com/sites/forbesagencycouncil/2020/07/02/building-a-brand-why-a-strong-digital-presence-matters/?sh=7753e6a249f2

9. Social Browsers Brand
https://blog.globalwebindex.com/chart-of-the-day/social-browsers-brand

10. 6 Ways to make trust
https://business.trustpilot.com/guides-reports/build-trusted-brand/6-ways-to-make-trust-your-essential-brand-differentiator

11. Google Maps Marketing
https://www.wordstream.com/blog/ws/2015/12/03/google-maps-marketing

12. Google Insights Local Search to Store
https://www.thinkwithgoogle.com/consumer-insights/consumer-trends/local-search-to-store-visit-statistics

13. How Often to Post
https://louisem.com/144557/often-post-social-media

14. Instagram Stories
https://www.statista.com/statistics/730315/instagram-stories-dau

15. 5 Ways to create educational content
https://www.business2community.com/online-marketing/5-ways-to-create-educational-content-and-why-you-should-02365054

16. 5 Brands successfully using education to engage
https://www.convinceandconvert.com/content-marketing/5-brands-successfully-using-education-to-engage/

17. Create Quality Instagram Content
https://blog.iconosquare.com/create-quality-instagram-content

18. Social Media Images Ideas
https://www.socialchamp.io/blog/social-media-images-ideas

19. 5 Trends driving the future of eCommerce innovation
https://retailtouchpoints.com/topics/digital-commerce/e-commerce-experience/5-trends-driving-the-future-of-ecommerce-innovation

20. Hubspot Blog – State of video marketing
https://blog.hubspot.com/marketing/state-of-video-marketing-new-data

21. How Often To Post On Social Media: 2022 Success Guide
https://louisem.com/144557/often-post-social-media#:~:text=Pins%2C%20try%20Tailwind.-,How%20Often%20to%20Post%20on%20 Instagram,times%20per%20day%2C%20on%20Instagram

会員登録必要なし!
全記事みたい方は以下よりその旨ご記載の上、お問い合わせください。
記事の完全版Eブックをお送りいたします。

SNSでシェアする

Facebook
PAGE TOP